Includes PR

F1, F2, F3, Wシリーズの違いってなに?視聴方法を含めて解説

FORMULA 1

こんにちは、Gale(@galenomad)です。

F1やF2みたいなレースカテゴリーをよく聞くけど、違いはなんだろう?

今回はこのような質問にお答えします。

こんな方におすすめの内容です

  • フォーミュラの違いがよく分からない
  • マシンスペックの違いを知りたい
  • 各カテゴリーの視聴方法を知りたい

F1, F2, F3, Wシリーズの違い

はじめに、F2, F3, Wシリーズは、全てF1のサポートレースです。

サポートレースとは、前座のレースのこと。

基本的にF1のレースが行われる週末に、F1以外のレースも開催されます。

ステップアップしていく

F1を目指すドライバーは、F3・Wシリーズ→F2→F1と、順番にステップアップしていきます。

上に行くほどドライバーのレベルが高くなり、人数も限られてきます。

Wシリーズに関しては、ドライバーが女性限定と特殊なカテゴリーですが、レベルとしてはF3と同じと捉えて構いません。

詳しくは「【F1】Wシリーズとは?視聴方法を含めて解説」をご覧ください。

 

マシンスペックの違い

大きさ

2021年現在のレギュレーションでは、上位カテゴリーほどマシンが大きくなります。

F1 5800 × 2000mm
F2 5224 × 1990mm
F3 4965 × 1885mm
Wシリーズ 4611 × 1850mm

重量

意外と思うかもしれませんが、F1は一番重いマシンになっています。

F1 752kg〜
F2 720kg
F3 673kg
Wシリーズ 650kg
F1は車両がワンメイクではないため、最低重量となります。

DRS

マシンには、DRS(Drag Reduction System)が搭載されていることがあります。

これが搭載されているのはF1, F2, F3で、Wシリーズにはありません。

DRSはマシンの空気抵抗を減少し、オーバーテイクを容易にさせるものです。

 

わかりやすい例がこちら。マシン後方のリアウイングに注目。

x.com

ご覧のように、リアウイングの板がパカパカ開閉しているのがDRSです。

タイヤ

タイヤは各カテゴリーによって全く異なります。

F1 F2 F3 Wシリーズ
供給 ピレリ ピレリ ピレリ ハンコック
リム(in) 13 18 13 13
直径(mm) 670 705 590 560/580
横幅(mm) 305/405 275/325 250/290 230/280

F2だけホイールが大きいのには理由があります。

2022年からのF1はホイールが大きくなるので、下位カテゴリーであるF2で試験的に導入しているのです。

左がF1のタイヤで、右がF2のタイヤです。

エンジン

上位カテゴリーほど強力なエンジンを搭載します。

F1 F2 F3 Wシリーズ
仕様 1.6L V6 3.4L V6 3.4L V6 1.75L V4
ターボ ×
ハイブリッド × × ×
供給 様々 メカクローム メカクローム アルファロメオ
馬力 1000〜 620 380 270

F1は特殊で、4つのエンジン供給メーカーがいます。それは以下の通りです。

  • メルセデス
  • ホンダ
  • フェラーリ
  • ルノー

ラップタイム

全カテゴリーが走行経験のある、レッドブルリンクでタイムを比較してみましょう。

以下の表は、F1のタイムとのギャップです。

F1 1:03.7
F2 +10.7
F3 +16.0
Wシリーズ +25.9

前述したマシンスペックの差を考えれば、妥当なタイム差と言えますね。

視聴方法は?

各カテゴリーのフルレースを視聴するには、すべて有料になります。

F1 フジテレビNEXT/DAZN
F2 DAZN
F3 DAZN
Wシリーズ DAZN

F1の視聴方法は以下に詳しくまとめましたので、ご覧ください。

 

F1をもっと知りたい方へ

F1には、現役で仕事をしている日本人が複数います。そのなかで、ハースF1チームに所属する小松礼雄さんという方が本を執筆されています。

現代のF1を直接見てきたからこそ分かる、非常に興味深い内容でした。

以下から単行本またはKindle本をチェックできますので、ぜひ!